2011.08.31
OLYMPUS PEN E-P3
前々から予定してたけど、なかなか踏ん切りがつかずにずるずるきちゃったのですが、
この度やっとPENTAXシステムを一掃しました。
一眼レフを2台持ってても、結局7Dしか使わなくなっちゃったし、
いつまでもPENTAXのカメラとレンズを飾っておいてもしょうがないし、
どうせなら7Dとの使い分けがはっきりできそうなミラーレス機に入れ替えようと。
初めての一眼レフがPENTAXだったので、思い入れも大きかったんですけどね。
というわけで、入れ替わりでやってきたのが OLYMPUS PEN E-P3 です。

下取り額でお釣りがきました。
当初はE-PL3にしようかと思ってましたが、タッチパネルじゃ無いことに気づいて候補から外れました。
パナのミラーレスは形があんまり好きじゃないし、レンズ内手振れ補正だと、
レンズが大きくなるのと、マウント遊びするときにはボディ側手振れ補正のほうがいいし。
E-P3は他のミラーレス機に比べてちょっと大きくて重いのが気になってましたが、
実際に持ち出してみたら、大きさも重さも全然気にならなかったです。
むしろ構えるときに安定していい感じです。
まだ1日しかいじってないので、写りに関してはよくわからないです。
ローパスが弱くなったおかげの解像度とか、
FAST AFシステムの精度とか動体追従とかは今後ゆっくり確認します。
キットレンズだけじゃ寂しいから、
写りに定評があるLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH も一緒に連れて帰りました。

ミラーレスといえば、カメラ女子。
カメラ女子から注目されるためには、おしゃれ感は重要なわけで、
グリップはべっ甲模様のオプション品に、
野暮ったい付属のストラップはROBERUオイルレザーカメラストラップに変更。
これくらいなら、オサレなカフェに持っていっても違和感ないかな。
一眼レフは機能一辺倒でこういう遊びはできないからねぇ。
しかし、m3/4のレンズは小さくて軽いですね。
余裕でズボンのポケットに入っちゃうし。
普段持ちには最高です。
オリンパスのカメラ買ったら、まずコレを試してみたかった
アートフィルターの「ドラマチックトーン」。


いつもの散歩コースが、別の場所みたいになった。
こういう遊び機能はすぐに飽きるんだけど、しばらくは楽しめそう。
このカメラ、ひとつだけ難を言うなら、
説明書を見ないと細かい機能の操作がわからない。
CANONとPENTAXは直感だけでほとんどの操作ができたのに。
(っていうか説明書読めよって?)
ま、そのうち慣れるでしょうけど。

ランキングに参加してます。
クリックしていただけるとやる気になります。

にほんブログ村

にほんブログ村
この度やっとPENTAXシステムを一掃しました。
一眼レフを2台持ってても、結局7Dしか使わなくなっちゃったし、
いつまでもPENTAXのカメラとレンズを飾っておいてもしょうがないし、
どうせなら7Dとの使い分けがはっきりできそうなミラーレス機に入れ替えようと。
初めての一眼レフがPENTAXだったので、思い入れも大きかったんですけどね。
というわけで、入れ替わりでやってきたのが OLYMPUS PEN E-P3 です。

下取り額でお釣りがきました。
当初はE-PL3にしようかと思ってましたが、タッチパネルじゃ無いことに気づいて候補から外れました。
パナのミラーレスは形があんまり好きじゃないし、レンズ内手振れ補正だと、
レンズが大きくなるのと、マウント遊びするときにはボディ側手振れ補正のほうがいいし。
E-P3は他のミラーレス機に比べてちょっと大きくて重いのが気になってましたが、
実際に持ち出してみたら、大きさも重さも全然気にならなかったです。
むしろ構えるときに安定していい感じです。
まだ1日しかいじってないので、写りに関してはよくわからないです。
ローパスが弱くなったおかげの解像度とか、
FAST AFシステムの精度とか動体追従とかは今後ゆっくり確認します。
キットレンズだけじゃ寂しいから、
写りに定評があるLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH も一緒に連れて帰りました。

ミラーレスといえば、カメラ女子。
カメラ女子から注目されるためには、おしゃれ感は重要なわけで、
グリップはべっ甲模様のオプション品に、
野暮ったい付属のストラップはROBERUオイルレザーカメラストラップに変更。
これくらいなら、オサレなカフェに持っていっても違和感ないかな。
一眼レフは機能一辺倒でこういう遊びはできないからねぇ。
しかし、m3/4のレンズは小さくて軽いですね。
余裕でズボンのポケットに入っちゃうし。
普段持ちには最高です。
オリンパスのカメラ買ったら、まずコレを試してみたかった
アートフィルターの「ドラマチックトーン」。


いつもの散歩コースが、別の場所みたいになった。
こういう遊び機能はすぐに飽きるんだけど、しばらくは楽しめそう。
このカメラ、ひとつだけ難を言うなら、
説明書を見ないと細かい機能の操作がわからない。
CANONとPENTAXは直感だけでほとんどの操作ができたのに。
(っていうか説明書読めよって?)
ま、そのうち慣れるでしょうけど。

ランキングに参加してます。
クリックしていただけるとやる気になります。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト